2021/7/24 : 小林賢太郎氏五輪ディレクター解任の原因となったコントについて

電撃解任の小林賢太郎氏“笑えない”過去…評論家も「解任、説明責任やむを得ない」

 小林氏は21日、1998年にリリースされたお笑いビデオ「ネタde笑辞典ライブ Vol.4」のコントで「ユダヤ人大量惨殺ごっこ」なるフレーズを使用していたことがSNSで拡散し、ユダヤ人の人権団体、サイモン・ウィーゼンタール・センターが声明を発表。22日、組織委員会の橋本聖子会長(56)は解任を発表した。

問題のコントの動画はこちら。

文字起こし

多分お笑いコンビが打ち合わせをしているシーン。片桐仁氏が過去にあったNHK教育番組「できるかな」のゴン太君の格好・小林賢太郎氏がのっぽさんの格好をしている。

視聴者からの葉書が来たので二人でそれを見て、話し合っている。

「ゴン太君気持ち悪い。」

「のっぽさん喋りすぎ。」

「温泉から中継する意味がわからない。」

「深夜一時からじゃ子供が見られないので放送時間を変えてください。」

「のっぽさん、咥えたばこはやめてください。」

などが視聴者からの葉書の内容で、結果的に、視聴者からのダメ出しが列挙されている形。ただ明示的に「コントでしてはいけないことを列挙する」と言っているわけではない。

そこからボーイズラブ的なくだりを挟んで、来週のコントで何をやるかの打ち合わせに入る。

のっぽさん役の小林氏「プロデューサーの戸田さんが、「作って楽しいものもいいけど、遊んで学べるものも作れ」って言っただろ。それで考えたんだけど、野球をやろうと思うんだ。今までだったらね、新聞紙丸めたバット。ところが今回は、ここに「バット」っていう文字を書くんだ。

今までだったらただの丸めた紙の球。ここに、「球」っていう文字を書くの。

そして、スタンドを埋め尽くす観衆。これは人の形に切った紙とかでいいと思うんだけど、ここに「人」っていう字を書く。

つまり、文字で構成された野球場を作る、というのはどうだろう?」

ゴン太君役の片桐氏「いいんじゃない?じゃあちょっとやってみよっか?

ちょうどこういう人の形に切った紙がいっぱいあるから。」

小林氏「あー!!あのユダヤ人大量惨殺ごっこやろうって言った時のな?」

片桐氏「そうそう!そうそうそう!」

片桐氏「戸田さん怒ってたなあ。」

小林氏「放送できるか!!つってなあ。」

片桐氏「ああ、ああ。」

小林氏「こんなにあるのか!まず、この人型の紙に、人っていう字を書いていくんだ。、、、できるかな、できるかな、縦縦横〜(替え歌パートに移っていく。)」

、、、


以上です。大体他のサイトも関係するシーンとしてこれくらいの描写の記述が多いと思います。

それを見た時に、「この箇所だけではわからないのではないか?コントの全体を見れば、もっと他のセリフにより、作者の隠れた意図が読み取れる可能性があるのではないか?そこまで見てみないと、このケースを判断することができないのではないか?」

と思いました。コント全体では9分ほどです。心底驚きましたが、結局ホロコーストの話が出てくるのは上記の場面のみなんですよね。

その後は

ジャジャ丸さんとピッコロさんの結婚式の話

「人」という字がゲシュタルト崩壊を起こした話

最後にボーイズラブ的なくだり

ということで、やはり関係箇所は上記のシーンのみでした。

これだけ!?

という印象。

ですから、そういう抜粋の仕方をしているサイトも、適切な抜粋だった、ということだと思います。

 

私の個人的な考え方として、「コントでは「ホロコースト」という言葉、それに関する言葉を絶対に言ってはいけない」とは思いません。…