2021/1/11 吉村知事「ガラスの天井」発言について

まず会見内容↓。

記者 : 4日の時点で「要請は不要だ」と考えを述べられておりましたが、それ以降に必要だと判断が変わった、検討に入られたタイミングはどの時点か?

吉村知事 : 560名に一挙にガラスの天井が突き抜けた瞬間と、そしてそれが翌日も600名を超えるだろう、という報告を受けた、ということが一つ。

もう一つは同じように首都圏、東京ですけども1400人を超える、という報道・事実があった。

これを踏まえた時に、これはステージが変わった、という風に判断をしました。

ちなみになぜ東京の数字を参考にするかというと、お互いに大都市性が非常に似ている、と。都市の特性・生活のあり方、感染が広がりやすい環境が似ている、ということが一つ。

もう一つは、コロナ前のデータとして、東京大阪間を一日約8万人の人が行き来する。これは和歌山大阪間の人の行き来より東京大阪間の方が数が多い。

つまり距離は離れているが、隣にあるのとほぼ変わらないような状況、というのが大阪と東京の関係。且つ、大都市性というものを考えた時に、東京都心で起きていることというのは、大阪でも十分に注意しないといけない。

という前提をもとに考えた時に、「ステージが変わった」という判断をしたところです。

https://togetter.com/li/1650093


この文脈で使用した「ガラスの天井」という言葉が、「意味が違う」と言って批判されている、という話ですね。


まず元々「ガラスの天井」とはどういう意味で使われているのか?

ガラスの天井(ガラスのてんじょう、英語glass ceiling)とは、資質・実績があっても女性やマイノリティを一定の職位以上には昇進させようとしない組織内の障壁を指す。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%A4%A9%E4%BA%95

まあ、上記のような意味で使われているのでしょうが、だからと言って、違う例えで使用してはいけない、という決まりはありません。


吉村知事本人はどういう意味で使用したのか?

知事の説明としてこの状況でこの表現を使用することに特に違和感は感じません。

 

2021/1/8 A tour of the Dart language>>Enumerated typesの訳

Enumerated types

通常enumerations,あるいはenumと表現される列挙型(Enumerated types)は、特別な種類のクラスです。決まった数の定数値の集まりを表現する型です。

Using enums

enumキーワードを用いて列挙型(enumerated type)を宣言します。

enum Color { red, green, blue }

列挙型のそれぞれの値はゲッターindexを持っています。

ゲッターindexは宣言された列挙型のゼロベースのポジションを返します。例えば、最初の列挙型の値の持つindexは0です。その次の列挙型の値の持つindexは1です。

assert(Color.red.index == 0);
assert(Color.green.index == 1);
assert

2021/1/4 一都三県に緊急事態宣言発出検討について

考えられない対応ですね。

冬だから感染が増えるのは当たり前。

問題はリスクの大きさなわけで、感染拡大を抑えることにどれくらいの資源を投入するのが適切なのか。

それを考えるには死亡率など正確なデータが不可欠。

衆愚政治しかできないなら政治家自体必要ない。多数決で決めたらいいわけで。

国会議員の存在意義って何なんでしょう。

これも全て選挙に行かない若い人が悪いわけですね。


Twitter民の反応

 

愕然としますが、結局選んだ有権者の責任ですね。


 

2021/1/4「ひたすらがんばって育児と仕事だけしてた自分がどうしてかからなきゃいけないの」のツイートについて

 


微妙なところですね。

実際「会話や会食がリスクが高い」と言われてるので、「会食や旅行など控えていたのに」という意味ならわからなくもないんですけど。

まあ理論的に、厳密に考えれば、どこででも感染リスクはありますね。


Twitter民の反応

 

まあそれもわかります。

理路整然としたことしか呟いてはいけない、ということでもないでしょうから。


 


 …