中一の息子が今日学校で医療従事者宛に感謝、応援の手紙を「強制的に」書かされた、と言った。
都庁に持っていくらしい。入れ知恵などしてません。子どもは「強制的に」と感じてます。
— aann (@ryu634317) December 24, 2020
授業でやる意味があるのだろうか。
非常に微妙ですねー。全くナンセンスとも言いにくい。
そこが微妙ですね。
「感謝しましょう、感謝しなさい。」の部分が、微妙ですねー笑
ただ、同じクラスで、強制的だと感じてない生徒もいるような気がします。
価値観それぞれなので。
その場合意味がある、とも言えますかねー。
twitter民の反応
同意です❗️
戦時中のように子供を使うな😡うちの息子が夏休みの宿題で税についての作文を書かされた時は、私が入れ知恵して、大事な税金を福祉に使わないで軍事費を増大させる政府への批判をいっぱい書いて出させました。
2学期の成績が上がっていたから、先生も同じ意見なんだな~と安心しました🤭— 茶茶無茶こ (@chachamuchako) December 25, 2020
うちの中2も委員会で感謝の手紙を書かされました。
何も書くことがなくてすごく悩んでました。
心にもないことをテキトーに書いて提出しました。
感謝って他人が強要するものではありませんよね。おかしいですね。— karo (@karo55671806) December 24, 2020
ここですよねー笑
これってどうなんでしょうね。
現在の状況で使命感により過酷な労働をしている医療従事者の方々もいらっしゃるでしょうし、そういうことへの感謝はあってもいいような気もします。
そういう現在のコロナ禍の社会の状況にある程度は関心を持とうよ、ということですよね。
そして、「手紙を書かせる」ことでそういうことを(直接関係はない)生徒にも考えてもらう、というのもあるような気もしますねー。
そしてせっかく書いたのなら送ろう、というのもわからないではないです。
娘の学校では文章チェックも厳しくて、ほとんどの生徒は書き直させられたとのこと。娘は「お疲れ様です」と書いたところ、上から目線と怒られたそうで。先生がご苦労様との違いを分かっていない・・・
— NOPTA (@mikakofuse) December 25, 2020
どう考えるべきか。これも教育なんですかね。
メリット、デメリット、両方あるような気がします。
重要なのは「本人が考えること」なので生徒本人が考えるように仕向ける、そういう環境づくりが大事なのでしょうね。
こう言うの大っ嫌いだ。
それよりちゃんと医療行政を批判できる大人になってもらいたい。間違っても自民党なんかに投票するような腐った大人になって欲しくない— negu (@negu847988091) December 24, 2020
自民党云々はおいといて笑
前半は本当にそうですね。👍
「総合」の授業だそうです。
「偏り」の授業としか思えません。
担任の女性の先生がアレなので予想はついていましたが。— aann (@ryu634317) December 24, 2020
総合の授業。やはりそういう感じなんですね。
まあ先生もいろいろですよね笑
こういうのって、書く内容も先生に直されるんですよね。
母の日とか父の日の手紙とかも。で、ありきたりの感謝の言葉とかになるの。
— ⛩🌸巫tomoco🌸🌈 (@dan_tomoco) December 24, 2020
ありきたり笑
戦時中に同じようなことをしてましたね。自分達の不都合を隠して国民に責務を背負わせる医師会になんの感謝がいるのか不思議です
— Yoshinori Fukushima (@maipenlai) December 24, 2020
結構同感なんですが、現場の方々はまた別でしょうから、そこが難しいところですね。
教員方も仕事が増えてウンザリしてるようですよ。
それに医療従事者にそのようなものを大量に送りつけたところで、まず見る暇などないと思うんですがねぇ。
もう行政が「やってます、頑張ってます感」満載ですよね。
不必要でしかない。— 古川1278ele♂(エレガントプロモーション推し&RKBラジオスナッピー推し) (@najimahiro1278) December 25, 2020
「強制的に書かされた感謝の手紙」を受け取った医療従事者は、「ありがたいです、元気をもらえます」とコメントを出さねばならないのでしょうね😅
— みーにゃん (@kapibara_999) December 25, 2020
本音が大事ですよね笑
まあ授業やし
例えば強制的に数学させられたって子供がいたとしたら、数学で学ぶ本質がわかってないだけで
やる意味はあるし— コジたち(๑˃̵ᴗ˂̵) (@abbabicycle) December 25, 2020