+ (プラス) まとめ javascript

+(プラス)演算子の使い方について。

Contents

文字列と数値を+でつなぐ

例)  let ans=5 + ‘7’;

console.log(ans);  //ans=’57’  (←文字列)

文字列(‘7’)と数値(5)を+でつなぐと数値(5)が文字列(‘5’)に型変換されて、文字列の結合が行われる。どこにでも解説があるやつ。


単項プラス演算子の+(プラス)

参考:+”3″+3+”3″が”63″? 意外に知られていないJavaScriptの単項プラス(+)演算子

例)  let ans1=+’8′;

let ans2=+’8’+2;  //ans2=10(数値)

console.log(typeof ans1);   //   number

+を数値でない値の前に記述すると、数値への型変換が行われる

この他に数値へ型変換する方法としてparseInt()関数がある。これを使った方がわかりやすいと思われる。


文字のエスケープについて

https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Guide/Grammar_and_Types

var str = 'this string \
is broken \
across multiple \
lines.'
console.log(str);   // この文字列は複数行にわたって分解されます。

↑この部分意味不明。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です